よくあるご質問

質問一覧

よくあるご質問と回答一覧

診療の予約はできますか?
感染対策のため、初診・再診にかかわらず、診察を予約制としております。
受診される前に、必ずお電話での診察予約をお願いします。
電話がつながりにくく、ご迷惑をおかけしておりますが、事前の電話予約をよろしくお願いいたします。

再診患者さん用のWEB予約を行っております。WEB予約は5日~30日前まで、キャンセルは前日まで可能です。予約をお取りできる時間帯に限りがありますので、ご希望の時間が合わない場合には、お電話にてお問い合わせください。
定期的なお薬があり、体調の変わりがない方の予約・変更をしていただけます。
(初診の方、急性症状がある方、予防接種を希望される方は、電話での対応とさせていただきます。特に予防接種をご希望の場合は、ワクチンの注文が必要となりますので、必ずお電話でのご予約をお願いします。)
車で来院したいのですが、駐車場はありますか?
当院専用の駐車場はありません。地図にある「タイムズ」をご利用の方には、優待チケットをお渡しいたします。(駐車証明書を発券し、受付へご提示ください。)
支払いにクレジットカードは使えますか?
はい、使えます。
VISA、Maser、JCB、アメックスなどのクレジットカードを含め、iD、Quick Pay、WAON、nanaco、楽天Edy、ICOCA・PiTaPaなどの交通系電子マネーでのお支払が可能です。
往診はやっていますか?また、費用はどれくらいですか?
当院では体の不調や障害で来院が困難な方のために、往診を実施しております。定期的な往診を訪問診療と言いますが、訪問看護ステーションと連携して、生活面のサポートも行っております。往診・訪問診療をご検討されている場合、まずはお問い合わせください。ただし、当日の急な往診の依頼については、対応できない場合があります。
医療保険において、当院が24時間対応をしつつ、1カ月に2回の訪問診療で院外処方箋をお渡しする場合、おおよそ7,000円-8,000円(1割負担)となります。3割負担の方は、20,000-25,000円となります。介護認定を受け、ケアマネジャーがついておられる場合は、600-800円程度の介護利用料の追加があります。
がんなどの悪性疾患や難病のある方など、状況によって費用の変動があります。その他、採血検査などを実施した場合は別途、費用がかかります。
子供の診察はしてもらえますか?
10歳未満の方は、小児科受診をおすすめしています。小児科専門ではないことをご了承いただいた上で、症状に応じて対応いたします。
長時間の点滴を含めた全身管理が必要な場合は、近隣の小児科病院を紹介いたします。
はしかや風疹の予防接種を受けることは可能ですか?
当院では各種予防接種を行っており、はしかや風疹はもちろん、水ぼうそうやおたふくかぜのワクチンも取り扱っております。予防接種をお考えの際は、ご来院になる3日前までに一度ご連絡ください。
ワクチンの詳細については「診療案内:予防接種」ページをご参照ください。
帯状疱疹ワクチンは打つことができますか?
はい、接種が可能です。大阪市民の方で65歳以上の方は約半額の補助があります。詳しくはこちらをご覧ください。
帯状疱疹ワクチンには2種類あります。
ともに50歳以上に適応のあるワクチンですが、効果と費用に違いがあります。
50代で帯状疱疹にかかったことがない、かかると少し心配と思っている方は水痘ワクチンをおすすめしています。
高齢の方、免疫抑制剤を使用している方、もう二度と帯状疱疹にかかりたくない方にはシングリックスをおすすめしています。
肺炎球菌ワクチンは5年おきに打つ必要がありますか?
肺炎球菌ワクチンには2種類あります。
65歳時に補助が適応されるニューモバックスNPと、後から開発されたワクチンであるバクニュバンス、プレベナー20です。

ニューモバックスは多糖体ワクチン(PPSV)と言って23種類の広範囲な株に対して免疫を強化してくれますが、5年程度しか効果が持ちません。そのため5年おきに繰り返して摂取する必要があります。

対して、バクニュバンス・プレベナー20は結合型ワクチン(PCV)であり、1回打つと長期の免疫が獲得できますので、追加接種の必要がありません。いろいろな研究がなされており、おすすめは両方のワクチンを打つことです。2つのタイプの違うワクチンを接種することで、強い免疫を作ることができます。

ニューモバックスを接種してから1年後以降にバクニュバンスまたはプレバナー20の接種をおすすめしております。

ご希望される方の年齢に応じて、接種の時期や種類を考えて説明させていただきます。
インフルエンザの予防接種はできますか?
はい、行っております。
予約方法については「インフルエンザワクチンの予約について」をご参照ください。または、ワクチン専用ダイヤルまでお問い合わせください。
インフルエンザワクチンについての説明
問診票(一般 65歳未満)
問診票(一般 65歳以上)
アレルギーの検査はできますか?
はい、血液検査によるアレルギー検査を行っております。
花粉や食べ物など気になるものがあれば、診察時にお話しいただければ、可能な範囲内で検査をご提案します。
禁煙外来はやっていますか?
現在、飲み薬のチャンピックスが出荷停止中であり、禁煙外来を一旦休止させていただいております。再開の目途が分かり次第、お伝えさせていただきます。
検診は行っていますか?また、その内容を教えてください。
はい。行っております。入学前や入社後の各種健康診断などお気軽にご相談ください。
一般的な入職時健診、JR関連の健診など、必要な検査項目をご提示ください。詳しくは「一般健康診断(自費)」をご参照ください。
車イスでも受診はできますか?
ビルの入口からクリニックの中までバリアフリーとなっております。トイレも大型で車イスでも利用しやすくなっています。ご遠慮なくお越しください。
「漢方外来」とは、一体どのような診療ですか?
西洋医学に加え、顔色・脈・舌の色、冷えの有無など東洋医学の伝統的な診断方法に基づき、患者さまに適した漢方薬を含めたお薬で治療するのが「漢方外来」です。漢方外来は、不定愁訴や冷え・便秘などの症状にお悩みの際におすすめです。
セカンドオピニオンを受ける手順について教えてください。
まずセカンドオピニオンを希望する旨を現在の担当医に伝え、紹介状を書いてもらいます。
事前に聞きたいことなどをまとめ、別の医療機関を受診します。その後の治療については、紹介元の病院とセカンドオピニオンを受けた病院のどちらにするか選択する必要があります。
紹介状がほしい場合は、どうすればいいですか?
診察時にご相談いただき、紹介状を作成しております。大きな病院での初診時には、紹介状が必要となる場合がほとんどであり、紹介状を提示する方がスムーズに受診できます。
ただし、病気や症状によっては、ご希望の病院に紹介できない場合がありますので、ご了承ください。